肩こりや首痛の多くは日常の生活習慣が大本となっている
健康のために生活習慣の見直しポイントやセルフケア法などを
片足を組んで座る癖や女性特有の女の子座りなど、このような日常生活における姿勢不良が長期化することで、骨盤や背骨などが歪んで肩こり・腰痛・首痛が慢性化することも多々ございます。そのため、接骨院で施術を受けて根本回復を目指すことも大切ながら、その根本原因を生み出す生活習慣を見直すことで、再発予防にも繋がります。そこで、立川市より生活習慣の見直しポイントや、手軽に実施できるセルフエクササイズ法など、可能な限り実用的な情報を発信してまいります。
-
2025/01/15体のメンテナンスは、筋肉・関節・内臓などの働きを正常に保つために行います。定期的に行うのがポイントですが、必要性がわからなければ継続するのが難しいでしょう。そこで今回は、体をメンテナンス...
-
体がだるいと感じるのはなぜ?
2025/01/01朝起きたときや1日の終わりなどに、体のだるさを感じる方もいるでしょう。原因がわからなければ、適切な対応もできないですよね。そこで今回は、体がだるいと感じる原因についてご紹介します。▼体がだ... -
足を組むことによる体への影響
2024/12/15日頃から足を組む姿勢が、癖になっている方もいるでしょう。しかし、毎日続けているとさまざまなデメリットがあります。そこで今回は、足を組むことで体にどのような影響があるのかご紹介します。▼足を... -
接骨院で施術を受けるときの流れ
2024/12/01初めて接骨院に行く方は、さまざまな不安があるでしょう。安心かつスムーズに施術を受けるためには、全体の流れを把握しておくのがおすすめです。そこで今回は、接骨院で施術を受けるときの流れについ... -
接骨院の施術は保険の対象になる?
2024/11/15接骨院の施術は、保険が適用される場合とされない場合があります。支払いの際に困らないためにも、事前に把握しておくのが大切です。そこで今回は、接骨院の施術で保険の対象になるケースとならないケ... -
接骨院に通うときの適切な服装
2024/11/01初めて接骨院に行く方は、服装選びで悩むこともあるでしょう。施術に適していない服を着て行くと、着替えが必要になる場合もあります。そこで今回は、接骨院に通うときの適切な服装についてご紹介しま... -
接骨院に通う適切な頻度
2024/10/15接骨院での施術は、一度では完結しないことがほとんどです。何度か定期的に通うことによって、少しずつ症状が改善していきます。では、どのくらいの頻度で通うと良いのでしょうか。▼接骨院に通う適切な... -
自分に合った接骨院の選び方
2024/10/01接骨院によって、得意としている施術や施術方法などが異なります。そのため、自分に合った接骨院に通うのが大切です。そこで今回は、接骨院の選び方についてご紹介します。▼接骨院の選び方■施術の目的... -
接骨院での施術後の過ごし方
2024/09/15接骨院で施術を受けた後は、基本的にいつも通り過ごして問題ありません。しかし、効果を高めるために気をつけるべきことがあります。そこで今回は、接骨院での施術後の過ごし方についてご紹介します。▼... -
生活習慣を改善するには
2024/09/01毎日健康的な生活を送るためには、生活習慣を改善することが重要です。良い生活習慣を身につけるには、どのような方法があるのか気になりますよね。そこで今回は、生活習慣を改善する方法について解説... -
睡眠の質を上げる方法
2024/08/15「眠っても疲れがとれない」「朝から体がだるい」などの悩みを抱えていませんか。睡眠の質が悪いと精神的・肉体的にも負担がかかり、健康に大きく影響します。毎日健康的な生活を送るためには、睡眠の... -
柔軟性を高めるメリット
2024/08/01体が柔らかく筋肉や腱などが伸びることを、柔軟性が高いと表現します。体の柔軟性を高めると、どのようなメリットがあるのでしょうか。そこで今回は、柔軟性を高めるメリットについてご紹介します。▼柔... -
首の痛みを予防するためには?
2024/07/22首の痛みに悩まされている方も、いらっしゃるでしょう。不調に悩まされないためにも、まずは予防することが大切です。そこで今回は、首の痛みを予防する方法についてご紹介します。▼首の痛みを予防する... -
首の痛みの原因とは?
2024/07/15首の痛みは日常生活にも支障をきたすため、悩まされている方もいらっしゃるでしょう。では、なぜ首は痛くなってしまうのでしょうか。そこで今回は、首の痛みの原因についてご紹介します。▼首の痛みの原... -
自律神経の乱れが与える影響とは?
2024/07/08自律神経が乱れると、体にさまざまな不調をもたらします。では自律神経が乱れると、具体的にどのような影響があるのでしょうか。そこで今回は、自律神経の乱れが与える影響についてご紹介します。▼自律... -
自律神経の整え方は?
2024/07/01自律神経は、体の調子を整えるうえで大きな役割を果たします。そのため、自律神経はきちんと整える必要があります。今回は、自律神経の整え方についてご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。▼自律... -
正しい姿勢でいるメリットとは?
2024/06/22正しい姿勢で過ごすことで、多くのメリットがあります。では、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。そこで今回は、正しい姿勢のメリットについてご紹介します。▼正しい姿勢のメリット■痩せ... -
悪い姿勢がもたらす影響とは
2024/06/15悪い姿勢は、だらしなく見えるだけでなく体によくない影響を与えます。では、具体的にどのような影響があるのでしょうか。今回は、悪い姿勢がもたらす影響をご紹介します。▼悪い姿勢がもたらす影響■腰... -
産後に起こる体のトラブルとは
2024/06/08産後には、さまざまな体のトラブルが起こります。そのため、体をしっかりと休めて体調回復を第一に考えることが大切です。では産後は、どのような体のトラブルが起こりやすいのでしょうか。今回は、産... -
産後に骨盤矯正を行うタイミングについて
2024/06/01産後は骨盤が歪みやすいため、骨盤矯正を検討される方も多いでしょう。しかし「どのタイミングで行うのかわからない」と、悩む方もいらっしゃいます。そこで今回は、後に骨盤矯正を行うタイミングにつ... -
骨盤矯正のメリットとは
2024/05/22骨盤の歪みは、さまざまな体の不調につながります。骨盤矯正が効果的だといわれていますが、どのようなメリットがあるのでしょうか。そこで今回は、骨盤矯正のメリットをご紹介します。▼骨盤矯正のメリ... -
骨盤の歪みの原因とは
2024/05/15骨盤が歪むと、体の不調が起こりやすくなります。骨盤の歪みを防ぐには、原因を知ることが大切です。そこで今回は、骨盤の歪みの原因をご紹介します。▼骨盤の歪みの原因■筋力不足筋力が不足すると体を... -
骨盤の歪みがもたらす影響は?
2024/05/08骨盤の歪みとは、骨の結合部がずれる状態を指します。強い衝撃を受けたり、悪い姿勢が日常的に続いたりしている場合に起こりやすいです。この記事では、骨盤の歪みがもたらす影響について解説します。▼... -
腰痛が生じる原因は?
2024/05/01腰痛が生じる原因には、さまざまなものがあります。どのような原因があるのか知っておくことで、腰痛を予防できるでしょう。この記事では、腰痛が生じる原因について解説します。▼腰痛の原因■加齢によ... -
腰痛による体への影響は?
2024/04/22腰痛は、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。しかし、具体的にどのような影響があるのかご存じない方もいるでしょう。この記事では、腰痛による体への影響について解説します。▼腰痛による影響■姿... -
デスクワークで腰痛を予防する方法
2024/04/15デスクワークは、長時間に及ぶと腰への負担が生じます。場合によっては、腰痛を引き起こすこともあるため注意が必要です。この記事では、デスクワークの方が腰痛を予防する方法について解説します。▼デ... -
交通事故で生じる不調の症状は?
2024/04/08交通事故による強い衝撃は、体にさまざまな不調を引き起こします。しかし、具体的にどのような不調が起こるのかご存じない方もいらっしゃるでしょう。この記事では、交通事故で生じる不調の症状につい... -
肩こりを予防する方法とは?
2024/04/01肩こりでお悩みの方も、多いのではないでしょうか?何度も繰り返す肩こりは、慢性的な痛みを伴う前に予防するのが大切です。今回の記事では、肩こりを予防する方法についてご紹介します。▼肩こりを予防... -
肩こりの主な原因とは?
2024/03/28日々の生活の中で、多くの人が抱える悩みが肩こりです。肩こりは、どのようにして起こるのかご存じでしょうか?今回の記事では、肩こりの主な原因について解説します。▼肩こりの主な原因■筋肉の緊張首... -
肩こりが体に及ぼす影響について
2024/03/25つらい肩こりを、放置していませんか?肩こりは単なる不快な痛みにとどまらず、体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。今回の記事では、肩こりが体に与える影響についてご紹介します。▼肩こりが... -
健康な体づくりに必要なポイントとは?
2024/03/21健康的な生活は、体のためにも欠かせない要素です。どのようにして理想的な体づくりをすれば良いか、ご存じでしょうか?今回の記事では、健康な体づくりに必要なポイントについてご紹介します。■運動す... -
血行不良が体に与える影響とは?
2024/03/17「なんだか体がだるい」と、感じたことはありませんか。不調の原因はさまざまありますが、血行不良の可能性もあります。では血行不良が起きると、どのような不調が起きるのでしょうか。今回の記事では... -
血行を良くするにはどうすればいいのか?
2024/03/13血行とは、体に血が巡ることを指します。しかし、運動不足やストレスによる肩こりや首こりなど、血行不良を感じている方も少なくありません。そこで今回の記事では、血行を良くする方法について紹介し... -
眼精疲労の予防について
2024/03/09パソコンやスマートフォンは、私たちの生活になくてはならない物となりました。日々の生活で画面を長時間見続けると、目に疲れを感じ、多くの方が眼精疲労を経験しているのではないでしょうか。今回は... -
眼精疲労の原因とは
2024/03/05近年、眼精疲労を感じている方は増加傾向にあります。眼精疲労とは、主に目の疲れが原因で体にさまざまな不調をきたす状態のことで、デスクワークをしている方に多いです。本記事では、眼精疲労の原因... -
駅近のメリットとは
2024/03/01物件を選んだり飲食店を探したりする際に、駅近を条件に入れる方は多いのではないでしょうか。駅近を選択するメリットはいくつかありますが、きっと駅から近くて便利というのが最初に思い浮かぶでしょ... -
栄養バランスの重要性について
2024/02/28栄養バランスの整った食事を心がけようと思っていても、なかなか難しいですよね。そもそもなぜバランスの良い食事が重要なのか、ご存じない方もいらっしゃると思います。この記事では、栄養バランスの... -
もみほぐしの効果について
2024/02/25もみほぐしとは、施術者に筋肉をもみほぐしてもらうことで、慢性的な痛みの緩和を促します。マッサージと違い、手技の目的や力の強さ・施術の場所が異なるため、症状や希望に合わせて選ぶことが重要で... -
むち打ちの症状について
2024/02/21交通事故や運動時の衝撃によって引き起こされる、むち打ちについてご存じですか。むち打ちは目に見えない症状が多く、発生直後の自覚症状も少ないので処置が遅れがちです。どのような症状があるのか把... -
フットケアをするメリット
2024/02/17皆さんは、フットケアにはどんなメリットがあるかご存じでしょうか。定期的にケアを行うことで足を健康に保ち、異常にいち早く気がつけることもメリットの一つです。本記事では、そのほかのメリットに... -
ストレッチをするメリットとは
2024/02/13ストレッチとは、筋肉を「伸ばす」という行為を指します。運動前に行うことで体の柔軟性を高め、良いパフォーマンスを発揮できます。また、ストレッチにはリラックス効果もあります。今回の記事では、... -
ぎっくり腰の対処法・予防方法について
2024/02/09「重い物を持ち上げた時に、ぎっくり腰になってしまった」というお悩みはありませんか。ぎっくり腰は動けないほどの激しい痛みが走るため、日常生活に支障をきたしてしまいます。そこで今回の記事では... -
カイロプラクティックの効果について
2024/02/05カイロプラクティックは、さまざまな痛みの改善が期待できる療法です。聞いたことがあっても、どのような効果があるのかご存じない方も多いでしょう。そこで今回は、カイロプラクティックの効果につい... -
オーダーメイド施術のメリットとは
2024/02/01「接骨院で自分の症状に合った施術を受けたい…」と考えていませんか。そのような方には、オーダーメイド施術がオススメです。そこで今回は、オーダーメイド施術のメリットについて紹介します。▼オーダ... -
コラムとインスタを始める予定です。
2024/01/29こんにちは。これからコラムとインスタをやる予定なので宜しくお願い致します。コラムでは捻挫や猫背などの予防や注意などを書いていきたいと思います。インスタではお店の雰囲気などをお伝えできる様... -
-
明けましておめでとうございます☀️2024
2024/01/01明けましておめでとうございます。昨年は例年以上に来院してくれてありがとうございました!楽しく、忙しく過ごさせて頂きました!なかでも多い症状は、腰痛、頭痛、肩の痛みなどは多かったです。交通... -
夏休みの話〜の当院の施術の心構えの話 〜立...
2023/07/10もう少しで夏休みですね! 2週間切ってます。お出掛けの準備やこれからのイベントなどあり楽しみな夏休みももうすぐです。こうゆうのを考えている時が1番楽しいのかもしれませんね!自分の夏休みはまだ... -
立川市、小平市、東大和市でお住まいの方、祭...
2023/02/11ご覧いただきありがとうございます。祭日の日に急に痛くなって接骨院などを探されている方、虹ヶ丘接骨院まで電話下さい。ホームページでは休みにしてますが3年前くらいから、祭日を営業しましたらかな... -
立川市で交通事故にあって腰や首など痛みでお...
2023/01/23ご覧いただきありがとうございます。当院に通っている交通事故の人達は様々な人が通っています。その中でも1人の患者さんの一例をご紹介します。整形外科に行っていましたが毎回ストレッチをやるみたい...
NEW
-
コラムとインスタを始める予定です。
query_builder 2024/01/29 -
体をメンテナンスする重要性
query_builder 2025/01/15 -
体がだるいと感じるのはなぜ?
query_builder 2025/01/01 -
足を組むことによる体への影響
query_builder 2024/12/15 -
接骨院で施術を受けるときの流れ
query_builder 2024/12/01
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/012
- 2024/122
- 2024/112
- 2024/102
- 2024/092
- 2024/082
- 2024/074
- 2024/064
- 2024/054
- 2024/044
- 2024/038
- 2024/028
- 2024/013
- 2023/071
- 2023/021
- 2023/012
- 2022/121
- 2022/118
- 2022/106
- 2022/095
- 2022/0810
- 2022/075
- 2022/062
- 2022/0512
- 2022/0411
- 2022/0311
- 2022/029
- 2022/019
- 2021/1211
- 2021/1114
- 2021/1017
- 2021/094
- 2021/084
- 2021/079
- 2021/063
- 2020/051
- 2020/031
- 2020/011
- 2019/113
- 2016/111
ぎっくり腰や肩こりなどを根本回復させるために通院してくださる患者様の中には、通院日でない日に不調回復に向け何もできないのはもどかしいと感じる方も、相応にいらっしゃいます。実際、施術での根本回復はもちろん可能ながら、不調の根本原因を生み出している元になっているのは、多くの場合は生活習慣です。例えば育児や家事の合間にパソコンやスマートフォンを猫背の状態で、ブルーライトを浴びながら長時間操作していると、遅かれ早かれ眼精疲労や肩こりが再発してしまう可能性が高いのは、想像に難くありません。
そこで患者様には自宅でご自身の力で回復を進めていけるよう、簡単な体操法やストレッチ法などを指導してまいりました。このようなセルフケア法は、隙間時間に実践する等でこりや痛みの緩和が見込まれるため、コラム記事でもこのようなセルフケア法等について発信してまいります。