猫背になる原因

query_builder 2025/07/02
コラム
50

現代では、猫背に悩まされる方が増えています。
改善するためには、原因を追究して適切な処置をすることが大切です。
そこで今回は、猫背になる原因についてご紹介します。


▼猫背になる原因
■長時間の同一姿勢
長時間同じ姿勢でいると、筋肉や関節が固まります。
とくにパソコンやスマートフォンなどを使うときは、首や肩が前に傾きやすく猫背になりやすいです。
血流やリンパの流れが悪くなり、疲労やコリなどの原因にもなります。
こまめに休憩をとり、ストレッチや体操をして正しい姿勢を維持しましょう。
■筋力不足
筋力が不足すると、正しい姿勢を維持するのが難しくなります。
背中や腹筋などの体幹部分の筋力が低下すると、背骨や骨盤の位置が崩れるため猫背のリスクが高まります。
筋力不足は運動不足や加齢などが原因で起こるため、適度に運動をして筋力をつけるのが大切です。
■姿勢のクセ
足を組む・片方の肩に荷物をかける・椅子にもたれかかるなど、姿勢のクセがある方は要注意です。
これらの不良姿勢は、体のバランスが崩れる原因で猫背を引き起こします。
姿勢のクセは自分では気づきにくいため、鏡や写真でチェックしたり周りの人に注意してもらったりするのがおすすめです。


▼まとめ
猫背の主な原因は、長時間の同一姿勢・筋力不足・姿勢のクセです。
姿勢を改善するには原因から対処することが重要なため、今一度自分の行動や生活を振り返ってみましょう。
当院では猫背を改善するための骨格矯正も行っていますので、姿勢の悪さでお悩みの方はぜひご相談ください。

NEW

  • コラムとインスタを始める予定です。

    query_builder 2024/01/29
  • 猫背になる原因

    query_builder 2025/07/02
  • 猫背が体に及ぼす影響

    query_builder 2025/06/01
  • 入浴で得られる効果

    query_builder 2025/05/03
  • 肉離れを予防する方法

    query_builder 2025/04/05

CATEGORY

ARCHIVE