眼精疲労の予防について
パソコンやスマートフォンは、私たちの生活になくてはならない物となりました。
日々の生活で画面を長時間見続けると、目に疲れを感じ、多くの方が眼精疲労を経験しているのではないでしょうか。
今回は、眼精疲労の予防についてご紹介します。
▼眼精疲労の予防
■定期的に目を休ませる
眼精疲労を予防するには、目を使いすぎないことが大切です。
作業方法や環境を工夫して、定期的に目を休める時間を確保しましょう。
また、画面に集中するとまばたきの回数が減少します。
まばたきが減ることでドライアイになり、眼精疲労が進行してしまうため、部屋の加湿やまぶたを温めると効果的です。
■画面の明るさ、目線の調整をする
少しでも目の負担を減らすために、ディスプレイは少し暗めがおすすめです。
室内の照明と同じ明るさにすると、光の差がないため目が疲れにくくなります。
また、モニターやディスプレイの位置が目線に合っていないのも、眼精疲労が起こる原因の一つです。
画面の上端が目線と同じか、やや下になるようにしましょう。
■ブルーライトをカットする
パソコンやスマートフォンはLEDを使用しているため、ブルーライトが多く放出されています。
エネルギーが非常に強く、目の筋肉を酷使することで眼精疲労につながるおそれもあります。
使用時には、ブルーライトをカットできるメガネやフィルターでダメージを抑えましょう。
▼まとめ
パソコンやスマートフォンは、私たちの生活に欠かせない物です。
正しく使用し、日頃から眼精疲労を予防するよう心がけましょう。
立川市にある『虹ヶ丘接骨院』は肩こり・頭痛・腰痛といった慢性的な痛みの改善と、幅広い不調の根本回復を目指しております。
一人ひとり患者様の悩みに向き合い、健康的な生活を送れるようサポートいたしますので、一度お問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2024/01/29
-
肉離れを予防する方法
query_builder 2025/04/05 -
頭痛を予防するためのポイント
query_builder 2025/03/03 -
代謝を良くする方法
query_builder 2025/02/01 -
体をメンテナンスする重要性
query_builder 2025/01/15
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/012
- 2024/122
- 2024/112
- 2024/102
- 2024/092
- 2024/082
- 2024/074
- 2024/064
- 2024/054
- 2024/044
- 2024/038
- 2024/028
- 2024/013
- 2023/071
- 2023/021
- 2023/012
- 2022/121
- 2022/118
- 2022/106
- 2022/095
- 2022/0810
- 2022/075
- 2022/062
- 2022/0512
- 2022/0411
- 2022/0311
- 2022/029
- 2022/019
- 2021/1211
- 2021/1114
- 2021/1017
- 2021/094
- 2021/084
- 2021/079
- 2021/063
- 2020/051
- 2020/031
- 2020/011
- 2019/113
- 2016/111