猫背が体に及ぼす影響
猫背になると、見た目が悪くなります。
それだけでなく、体にさまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。
では、具体的に猫背は体にどのような影響を与えるのでしょうか。
▼猫背が体に及ぼす影響
■肩こりや腰痛を引き起こす
猫背の姿勢は、首・肩・背中の筋肉に過度な負荷をかけます。
筋肉が硬くなって血流も悪くなり、肩こりや腰痛を引き起こします。
脊柱のカーブが変化すると椎間板にもダメージが加わり、ヘルニアやすべり症などを発症することがあるため注意が必要です。
■呼吸が浅くなる
猫背の姿勢は胸郭の動きを制限し肺の容量を減らすため、呼吸が浅くなり酸素の取り込みが不十分になります。
また酸素不足は、疲労感や集中力の低下にもつながるでしょう。
■内臓に負担がかかる
猫背で前かがみの姿勢が続くと、内臓が下方にずれて圧迫されます。
胃や腸は動きやすい臓器のため、位置が変わると消化不良や便秘などのトラブルを引き起こします。
■太りやすくなる
猫背の姿勢は骨盤を後傾させ、歪みが生じると内臓の位置がずれて、消化器官の働きが悪くなり筋肉も正しく使えません。
筋肉量が減ると代謝が低下し、エネルギー消費量が減ることによって太りやすくなります。
▼まとめ
猫背は肩こりや腰痛を引き起こし、疲れやすくなる原因です。
また内臓に負担がかかったり、太りやすくなったりすることもあります。
当院では姿勢改善を目指した骨格矯正も行っていますので、猫背を改善したい方はぜひご相談ください。
NEW
-
query_builder 2024/01/29
-
猫背になる原因
query_builder 2025/07/02 -
猫背が体に及ぼす影響
query_builder 2025/06/01 -
入浴で得られる効果
query_builder 2025/05/03 -
肉離れを予防する方法
query_builder 2025/04/05
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/071
- 2025/061
- 2025/051
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/012
- 2024/122
- 2024/112
- 2024/102
- 2024/092
- 2024/082
- 2024/074
- 2024/064
- 2024/054
- 2024/044
- 2024/038
- 2024/028
- 2024/013
- 2023/071
- 2023/021
- 2023/012
- 2022/121
- 2022/118
- 2022/106
- 2022/095
- 2022/0810
- 2022/075
- 2022/062
- 2022/0512
- 2022/0411
- 2022/0311
- 2022/029
- 2022/019
- 2021/1211
- 2021/1114
- 2021/1017
- 2021/094
- 2021/084
- 2021/079
- 2021/063
- 2020/051
- 2020/031
- 2020/011
- 2019/113
- 2016/111